山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 私がここ信州上田にやってきたのは、ある意味では現実から逃れたい、現実から眼をそらしたいという気持ちからだったといいましたが、それは「無言館」に飾られている戦没画学生にも共通した心情ではないかと思うのですが、どうでしょうか。
 あの太平洋戦争下、多くの若い生命が戦地に駆り出され、あえなく戦場のツユと消えたのはご存知の通りです。とくに戦況悪化が伝えられた昭和十八年を境に、それまで学生にあたえられていた兵役免除の特権が廃止され、全国何万もの若者たちが出征を余儀なくされました。どんなにその時代の不条理を呪い、その理不尽な仕打ちに抵抗してみても、召集令状がくれば日本国民である以上、だれもがおクニのために戦わなければならなかったのです。
 しかし、「無言館」にならんでいる画学生たちの絵をみていると、それはけっして「恨み」とか「呪い」とか「無念」とかいった思いばかりを表現している作品ではないことに気付かされます。
 ある若者は愛する婚約者を描き、妻を描き、敬愛する父や母、可愛がっていた妹や弟を描いて戦地に発っています。また、幼い頃あそんだ故郷の山河、夢を語り合った竹馬の友の絵をのこして出征しています。そこに描かれているのは、「戦争」に苦悩する人間の姿ではなく、むしろそんな時代下にあっても、笑顔を失わなかった愛する者との心の交歓であり、つかのまの幸福に浸ろうとする庶民のけなげな日常生活なのです。
 ときどき「無言館」を訪れた人たちから
 「案外、明るい絵が多いんですね」
 とか
 「戦争の時代でもこんな絵が描けたんですね」
 とかいった感想をもらうことがありますが、たしかに画学生たちが描いた絵は、あたえられた「戦争」という時代を少しも感じさせない絵が多いのです。
 私はそれを、画学生たちのもつ一種の「現実忌避」の表れであり、つらい時代からのがれる有力なの一つだったのではないかと想像するのですが、Nさんの感想はどうでしょうか。
 じつは私はひそかに、この「現実忌避」、いわば自らを「時代」や「社会」の拘束から解放させることこそが、芸術表現に課せられた大きな役割であると考えているのです。私たちが専門にしている絵画表現だけではなく、文学であれ音楽であれ、それは人間の魂を「時代」や「社会」のしがらみから解き放つ力をもっているのではないか、と。
 当時の画学生たちが置かれていた「戦時下」という時代状況は、かれらから「絵を描く」というかけがえのない自由を奪い、将来夢みていた「画家になる」という人生計画をも無惨に打ち砕くものでした。将来を嘱望された多くの才能ある画学生が、草でもむしられるように戦場に駆り立てられ、二どと画布にむかうこと叶わぬまま一握りの砂となって帰ってきたのです。
 しかし、かれらはその「遺された時間」を、精いっぱい「絵を描くこと」に費やし、ひたすら絵筆をとりつづけることによって乗りこえようとしていました。許されたギリギリの時間まで、一心に絵具をとき、絵筆をうごかし、その「生の証」を一枚の画布にきざんで戦地に発ったのでした。
 私には、そうした画学生たちの作画の時間が、かれらの脳裡から「戦争」を忘れさせ、自らが置かれた「時代」を忘れさせる至福な時間であったように思われるのです。召集令状をうけとったのち、ことによるともう二どと祖国には帰ってこられない、絵も描けないかもしれないという予感を抱きながら、かれらは愛する妻や恋人を描き、父や母の姿、故郷の風景を描きつづけたのです。そこには、国家もなけれは社会もない。ただただ「愛する人」をみつめた一人の画家としての、人間としての眼差しだけがあったのです。
 たしかに当時、そんなかれらの姿は、世間の眼からみれば文字通りの「非国民」であり、国家の非常時に恋人の裸体を描いている不謹慎なにうつったことでしょう。まだまだあの頃は、美術学校で学ぶことさえが「文弱者」とよばれ、かれらの才能に期待する家族たちまでが白い眼でみられていた時代だったのですから。
 しかし、それはある意味で、画学生たちだけがもつことのできる見事な「現実忌避」の行為であったともいえます。もっというなら、画学生たちはせめて絵筆をとっているときだけは「戦争」や「時代」から逃げることができたのです。苦しくツライ現実を忘れることができたのです。
 「現実忌避」──ああ、何という素晴らしい芸術の美徳でしょうか。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 800円(700円)小・中学生 400円(350円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.