山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 N 君へ
 N 君、書き出して、やはり N さんのほうがよかったかなと思っています。今年六十七になった私の半分ちょっとというあなたとの年齢差を考えれば、私から「君」付けでよばれても何のふしぎもないことなのでしょうが、何しろあなたは今をときめく日本洋画壇の超売れっ子画家、といって「 N 画伯」とか「 N 先生」とかよべばあなたが眉をしかめられるのはわかっていますから、ま、せいぜい「 N さん」あたりが一番落ちつきがよいかなと考えているのです。
 とにかく、何年も前からあなたが、私の美術館に時々顔をみせてくださっていることを知ったときはびっくりしました。びっくりしたというより、まさか、といった気持ちでした。最初、館員の若い女性から「館長の不在中に○○さんがお見えになっている」ときいたとき、一瞬あなたと同姓の、今ではほとんど一線を退かれているある長老の評論家氏の名を思いうかべたほどなのです。まさかあの、いかにも現代風でメルヘンチックな(こんな表現をしてはさぞご不満でしょうが)作品で画壇を席巻しているあなたが、小生の営むこんな古色蒼然とした時代おくれの美術館に足を運んでくれているだなんて、とても信じられなかったからです。
 ご存知の通り、私がここ信州上田の郊外で営んでいる美術館は「信濃デッサン館」と「無言館」の二つで、前者は大正昭和に二十歳、三十歳という若さで夭折した画家たちの遺作をならべている美術館であり、後者は先の太平洋戦争、あるいは日中戦争に出征して戦死した画学生たちの遺作や遺品を展示している美術館です。早いもので、「信濃デッサン館」は今年で開館三十年、「無言館」も十二年目をむかえています。館員の話では、あなたはどちらかというと「無言館」のほうではなく、もっぱら「信濃デッサン館」のほうに通いつめてくださっているとか、どうやら私が感激しているのはそんなところにも因がありそうなのです。
 というのは、今や「信濃デッサン館」と「無言館」は、私という同じ設立者が建設した一卵性双生児(?)のような美術館でありながら、置かれている立場には百里もの隔たりがあるからです。
 おそらくあなたもおききおよびの通り、「無言館」はその是非はともかく、かの戦争で生命を落とした画学生たちの無念を伝える反戦美術館として大脚光をあび、開館いらい年間十万人余の来館者でにぎわい、東信州きっての人気美術館に成長しているのですが、いっぽう僅か五百メートルほどしか離れていないところにある「信濃デッサン館」は、一時四万人近くあった来館者数が、最近では半分近くに落ちこんでいるという体たらくぶりなのです。すぐそばに大繁盛している美術館があれば、近くの美術館にもそれなりの相乗効果があるだろうと考えるのが自然だと思うのですが、どっこい世の中はそんなに甘くない。自らが分館として建設した「無言館」の出現によって、本館の「信濃デッサン館」が青息吐息の経営状態に追いこまれてしまったというのですから、これこそ「軒下貸して母屋とられる」の類ではないでしょうか。
 何より悩ましいのは、いわゆる免税組織である一般財団法人「無言館」の収入を、個人経営のままの「信濃デッサン館」のほうの運営にあてるわけにはゆかないということ。昨秋「無言館」は、これまで飾りきれずにいた画学生の遺作、遺品をならべる第二展示館(「傷ついた画布のドーム」と名付けました)を増設し、文字通り右肩上がりの発展をとげているのですが、いっぽう「信濃デッサン館」といえば相変わらず閑古鳥の鳴く毎日、というのが偽らざる現状なのです。
 しかし、だからこそ、あなたの「信濃デッサン館」訪問がこれほどまでに私の心に勇気をあたえてくれたのかもしれません。近頃いささか意気消沈気味の小生の心に、何ともいえない灯台の灯のような希望の光をもたらしてくれたのかもしれません。
 最近ある美術雑誌に、あなたの作品がニューヨークのオークションで邦価にして六千万円という高値で落札されたという記事がのっていました。例の、ちょっぴりおすまししたお下げ髪の少女が、上目づかいにこちらをみているというあなたお得意の寓話的な作品で、私もけっして嫌いな絵ではないのですが、それにしても六千万円とはスゴイ!日々ン万円の銀行利息に追われてフウフウいっている私のような零細美術館主には、何とも羨ましいかぎりの高額オファーです。しかも、そこにそえられていたあなたの短いコメントはもっとスゴかった。あれはおそらく、ニューヨークからの電話に鎌倉のアトリエで仕事中だったあなたが出られての言葉だったと思うのですが、、こんふうな一言が雑誌にのせられていたのです。

 曰く「あれは作品の値であって、ボクという絵描きの値ではない」。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 1000円(900円)小・中学生 500円(450円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.