山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 Tさんが「もう一度勉強し直してがんばりたい」「もう一度チャンスに挑戦したい」と語ったとき、その日の集いに参加していたH会長以下「Tさんの応援団」の人々のあいだから、「オウ!」というどよめきがあがり、パチパチという拍手が沸きあがったのはいうまでもありません。なかには眼をうるませて、Tさんのその決意表明に拍手をおくっている支援者もいました。
 それはそうでしょう。
 私たちは心の底のどこかで、そういうTさんの言葉を待ちわびていたといってもいいのです。とにかく、Tさんの落選はたった六百五十一票という僅少差だったのです。長野県内ではほとんど無名だったTさんが、新しい長野市政の改革を熱く訴え、一地方都市の未来と展望を語りつづけた結果、現職の保守系市長に対してほとんど五分五分の大接戦を演じたのです。私たち「応援団」が、いつの日かもう一度、Tさんに立候補してもらってリベンジを果たしてもらいたいと考えても当然じゃないでしょうか。
 しかもTさんは、そんな自分の心境を七十余年前に亡くなった一人の日系画家の生涯に託して語られたのでした。野田英夫の絵のなかにあふれる「希望の光」を信じ、自分ももう一度故土長野の市政を担うチャンスをめざしたいと語られたのでした。
 私はつくづく運命のふしぎさを思いました。何どもくりかえしますが、私が今から三十数年前野田英夫の遺作をさがしてアメリカにゆかなければ、当時二十六歳の青年ホテルマンだったTさんと会うことはなかったのです。もちろんTさんが私の遺作さがしを手伝い、野田英夫という画家についての知識をふかめることだってありませんでした。そして、めぐりめぐってこうして、長野市の市長選挙に立つTさんを私が応援することだってなかったはずなのです。
 そうした意味からいえば、Tさんの「再起」の決意表明は、私たちのドラマはまだまだ終わっていないというだったのかもしれません。
 私はTさんの決意表明に拍手しながら、同時にそれはTさんが私自身を叱咤してくれている言葉なのではないかと思いました。Tさんは自らが市政に再挑戦することを宣言するとともに、私にむかって、
 「クボシマさん、あきらめるのは早すぎますよ。お互いもう一度がんばろうじゃないですか」
 と励ましてくれているような気がしたのです。
 二十六年間私を支えてくれた女性秘書Mさんの死、未納になっている税金や、「信濃デッサン館」の経営難の問題、かならずしも順調にすすんでいるとはいえない書きモノのこと……最近私は、自分が背負いこんでいる重荷にへこたれそうになっていました。いつのまにか私も六十歳代後半、後二年もすれば古稀をむかえる老齢者なのです。このところ、心のどこかに「もうこのへんで人生のを考えてもいいんじゃないか」とか「いっそ美術館の経営をやめてしまおうか」などという弱気の虫が頭をもたげはじめていたこともじじつでした。
 しかし、Tさんの決意表明はそんな私の頬をはげしく打つものでした。Tさんは野田英夫の絵の底にある「希望の光」を忘れてはならない、自分たちも最後までその「希望の光」をみつめて前進してゆかねばならない、と教えてくれたのです。
 私はそのとき、野田英夫にもう一つ、「ムーヴィング・マン」という絵があったことを思い出していました。
 あれはたしか、野田の両親の郷里である熊本の県立美術館に飾られている作品だと思うのですが、「帰路」に描かれているのと同じ人物(野田英夫自身)をモチイフにしたグワッシュの小品です。植木鉢から蓄音機、椅子、テーブル、絵を描く材料の石膏像、丸や四角の額縁に入った自作の絵、などなど……生活道具の一切合財をひきずりながら、あてどない旅をつづける一人の画家。何だか絵をみている側の私たちまでが、その荷物の重さにくじけそうになってしまう絵です。でも画家は必死にその重さに耐えながら、自分を待っている未知の土地へと孤独な旅をつづけるのです。一歩一歩、明日にむかってあるきつづけるのです。そこからきこえるのは、「けっしてあきらめてはならない」「希望をうしなってはならない」という野田英夫の声であるといえるでしょう。
 この「ムーヴィング・マン」のなかの野田英夫の姿が、どこか私やTさんの姿にも似ているといったらうぬぼれでしょうか。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 1000円(900円)小・中学生 500円(450円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.