山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 しばらくごぶさたしておりましたが、今年の夏の炎暑をどうおすごしだったでしょうか。都会の夏の過酷さにくらべれば、信州での山ぐらしは数段ラクだろうと思われるのですが、それでも六十代後半となったわが老体には、連日三十度をこえる暑さはやっぱりこたえるとしかいいようがありません。
 加えて、今夏の「無言館」に対するマスコミの取材は、例年にくらべて何倍もヒートアップした感じでした。館主である私へのインタビューや新聞取材も絶えることなくつづきましたし、先日はとうとうラジオの「終戦特集」とやらのゲストにもひっぱり出されました。もちろんそうやって「無言館」がメディアに取り上げられれば、それだけ館の存在が全国の人々に知られるチャンスになるわけですから、館のとしては大変ありがたいこと。疲れているとか、忙しいとかいってマスコミへの対応をないがしろにするわけにはゆかないのです。
 それにつけても、この毎年くりかえされる「八月十五日」(終戦記念日)を中心にした「戦争モノ」をめぐる取材競争には、少なからず辟易しているのもじじつです。
 とにかく目につくのは、「戦争」という歴史的原罪に対する「悲惨」「残酷」「理不尽」といった視点のマンネリ化です。どの新聞、テレビも「戦争」によって「こんな悲劇が生まれた」「こんなに気の毒な犠牲者がいた」「こんな被害がもたらされた」という点を強調するあまり、そこに生きていたありのままの「一庶民」の姿に眼差しがとどいていないのです。あの戦時下にあっても、ごく平凡な生活を営み、何でもない平穏な日常をすごしていた人々がたくさんいました。「戦争」がおかした最も大きな罪は、そうした「ごく当たり前の人たち」までを戦地に駆り出し、あの苛酷な殺りくの場に立たせたということでしょう。
 戦時下に絵を描いていた画学生などは、さしづめその「平穏」「平凡」の代表選手といっていいのではないでしょうか。
 「無言館」にならぶかれらの絵をみれば、それがはっきりとわかります。ある若者は妻を描き恋人を描き、ある若者は父や母を描き、ある若者は可愛がっていた妹や弟を描いて戦地に発っています。そこにあるのは、ただ無心に自分のごく身近にいる愛する人々の姿を描いた、かれらの濃密な「制作の時間」です。それはけっして、己の運命を恨むとか、世の中の無常に抗うとか、社会や時代を批判するとかいったものではなく、ただただ自分の生きている日常の「平穏」を一心に描いていたにすぎないのです。
 それはある意味で、かれらが「絵を描くこと」によって、どれだけあの時代に平静でいられたか、という自己表現のだったともいえるでしょう。だれもが戦争へ戦争へと駆り出されていったあの時代にあっても、かれらには「絵を描くこと」があった。どんなに「非国民」とよばれ「文弱」とよばれても、ピクリともしない画学生ダマシイとでもいうべきものがあったのです。
 しかし、「無言館」を取材した新聞の見出しのほとんどは、そうした彼らの絵のもつ「平穏」に光をあてることなく、申し合わせたように「無念の涙」「未完の絵画」といったような論調に終始するのが常です。かれらを「絵を描いていた人間」として捉えるのではなく、単なる「戦争犠牲者」としてのみ捉えようとする傾向があるのです。つまり、「戦争」によって「絵を描けなかった」不幸な若者たち、という通り一遍の構図で捉えてしまうのです。「無言館」館主としては、そのことが何とも残念でならない。取材をうけた翌日の新聞をひろげて、こんなはずではなかったと歯ギシリすることがとても多い。
 ……ま、これ以上グチをこぼすのはやめておきましょう。何だかんだといっても、マスコミさんの協力がなければ、われわれ弱小の美術館は経営してゆけないのですから。しょせん美術館だって客商売。かりそめにも、かれらマスコミを敵に回すわけにはゆかないのですから…。
 ところで、このところますます私の美術館の館員のあいだで、Nさんのはあがるばかりのようです。とりわけ、ウチの若い女の子のあいだでは、Nさんはなかなかのモテモテ画家であることをご存知でしょうか。
 というのは、Nさんはいつも「信濃デッサン館」には来館されても、ほんの五百メートル隣にある「無言館」には一ども顔をみせられないからです。
 先日もNさんは「信濃デッサン館」奥の野田英夫の作品をじっくりとごらんになったあと
 「今日はちょっと先を急ぎますから」
 といって、そそくさと自動車をおびになって帰られたというじゃありませんか。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 1000円(900円)小・中学生 500円(450円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.