山本タカト 幻色のぞき窓
高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
橋爪紳也 瀬戸内海モダニズム周遊
外山滋比古 人間距離の美学
坂崎重盛 粋人粋筆探訪
もぐら庵の一期一印
新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ 文・坂崎重盛



 Nさんへ。
 三十数歳にしてはじめて「人生の出発点」に立つことになった人間の戸惑い、人生半ばにしてはじめて「真実の出自」を知った人間のうろたえを、Nさんには想像してもらえるでしょうか。
 私はそれまで(実父母と再会するまで)、自分の正しい生いたちを知ることこそが、「自分とは何者か」を知る手だてだと思っていました。自分がいかなる土地、いかなる親のもとに生まれ、いかなる名の子だったのか、それらをはっきりと知覚し認識することが、自分という人間を知ることなのだと信じていました。
 しかし、ちがっていたのです。そういった「戸籍上の真実」を知ることと、本当の「自分」という人間を知ることとはまったくちがうものだったのです。いや、自らの真実の出自(出生の事情)を知ってから、いっそう私の「浮遊」ぶりは混迷をきわめはじめたといっていいかもしれません。私はますます自分という人間がわからなくなったのです。自分はいったい何をしに、何のために生まれてきたのか、それより何より、自分は「生まれてくる」価値があって生まれてきた人間なのか。そうした疑問が、まるでこの(親子再会の)時期を待っていたかのように私の心にドッとふきあがってきたのです。
 つまり、こういうことです。
 少なくとも三十代半ばまでの私の人生は、靴修理職人の親との貧しい生活からの脱出が最大のテーマでした。朝早くから夜おそくまでシェイカーをふって働いた酒場稼業も、一日も早く一軒家を建てたい、親子三人で三食たべられる生活を築きあげたいという一心からはじめた職業でした。その後の「ホール」や「美術館」の開業は、たしかに私の趣味を生かした転身ではありましたが、それもまた時代の要請をにらんだ私流の見スギ世スギの仕事だったというところもあるのです。しかし、念願の実父母との対面を果たしたとたん、そうした私の「生きる目的」や「生きる理由」は木っ端みじんに吹きとばされてしまいました。もっと正確にいうなら、私がこれまであるいてきた道が、すべて仮にあたえられた生活環境、いってみれば虚構の半生から生みだされたものだったということに気付かされたのです。
 ではこれから、いったい私はこれから何を目指し、何を生き甲斐にして生きてゆけばいいのでしょうか。どこを目指し、どこを人生の到達点としてあるいてゆけばいいのでしょうか。
 ふたたび、私のあてどない「自分さがし」がはじまりました。
 しかも今度は、巡り会った父親がだれでも知っている有名作家であったという特殊な事情が、重く私にのしかかりました。それまでは曲がりなりにも、自分の手で成し遂げた仕事は(たとえそれが多分に時代にながされたものであったにしても)、私自身の「生きた証(あかし)」として世間に認められていましたが、実父との再会後は、すべてが「有名作家の子ども」の仕事として評価されるようになったのです。一靴修理人の子があゆんできた一本の細い荒れ道が、突然豪華なコンクリートの舗装道路になったとでもいうべきでしょうか。いってみれば、私はそれまでの自分の人生をいったんご破算(?)にして、新たな自分を最初の第一歩からつくりあげなければならなくなったのでした。
 たとえば、私が美術館の受付にすわっていると、
 「やっぱりお父さんによく似てらっしゃいますねぇ」
 とか、
 「こういう美術に対する才能もお父さんからうけつがれたものなんでしょうねぇ」
 とかいう言葉が来館者の方々から発せられるようになりました。
 なかには、
 「この美術館はお父さんがお建てになったのですか?」
 などという信じられない言葉まで投げかけてくる来館者も登場しました。
 そんなことを気にすることはないではないか、これまで自分一人で切り拓いてきた道なのだから、これまで通り堂々と胸を張って生きてゆけばよいではないか。多くの人はそういうかもしれません。でも、人間の心はそんなに強いものではない。昨日まで生きてきた自分の努力や精進を認められてこそ、人間は明日にむかって自信をもって生きてゆけるともいえるのです。その「昨日までの自分」をすべて否定され、何もかもを「親の七光り」「親の威光」のおかげといわれてしまうことの切なさ、やりきれなさ。
 どうぞ、お証(あかし)い下さい。
 私は有名作家の実父と再会してからというもの、そんなきわめて取るに足らない、まるで小学生か中学生が思い悩むようなことに、日夜ねむれぬ苦しみの日々を送るようになったのですから。
窪島誠一郎
略歴
1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て1964年東京世田谷に小劇場の草分け「キッド・アイラック・ホール」を設立。1979年長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。
著書に生父水上勉との再会を綴った「父への手紙」(筑摩書房)、「信濃デッサン館」|〜|V(平凡社)、「漂泊・日系画家野田英夫の生涯」(新潮社)、「無言館ものがたり」(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、「鼎と槐多」(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)、「無言館ノオト」「石榴と銃」(集英社)、「無言館への旅」「高間筆子幻景」(白水社)など多数。「無言館」の活動により第53回菊池寛賞を受賞。

信濃デッサン館
〒386-1436 長野県上田市東前山300
TEL:0268-38-6599 FAX:0268-38-8263
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
入館料:一般 1000円(900円)小・中学生 500円(450円)※( )内は団体20名以上

昭和54年6月、東京在住の著述家・窪島誠一郎が20数年にわたる素描コレクションの一部をもとに、私財を投じてつくりあげた小美術館。収蔵される村山槐多、関根正二、戸張孤雁、靉光、松本竣介、吉岡憲、広幡憲、古茂田守介、野田英夫らはいづれも「夭折の画家」とよばれる孤高の道を歩んだ薄命の画家たちで、 現存する遺作品は極めて少なく、とくに槐多、正二のデッサンの集積は貴重。 槐多は17歳ごろ、正二は16歳の春に、それぞれこの信濃路、長野近郊あたりを流連彷徨している。

無言館
〒386-1213 上田市大字古安曽字山王山3462
TEL:0268-37-1650 FAX:0268-37-1651
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:12月〜6月毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
鑑賞料:お一人 1000円
入館について:団体(20名様以上)での入館をご希望の方は必ず事前予約を。

「無言館」は太平洋戦争で志半ばで戦死した画学生の遺作を展示する美術館。

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.