高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
もぐら庵の一期一印
金井訓志・安達博文
クラウディア・デモンテ
森田りえ子VS佐々木豊
川邉耕一
増田常徳VS佐々木豊
内山徹
小林孝亘
束芋VS佐々木豊
吉武研司
北川宏人
伊藤雅史VS佐々木豊
岡村桂三郎×河嶋淳司
原崇浩VS佐々木豊
泉谷淑夫
間島秀徳
町田久美VS佐々木豊
園家誠二
諏訪敦×やなぎみわ
中山忠彦VS佐々木豊
森村泰昌
佐野紀満
絹谷幸二VS佐々木豊
平野薫
長沢明
ミヤケマイ
奥村美佳
入江明日香
松永賢
坂本佳子
西村亨
秋元雄史
久野和洋VS土屋禮一
池田学
三瀬夏之介
佐藤俊介
秋山祐徳太子
林アメリー
マコト・フジムラ
深沢軍治
木津文哉
杉浦康益
上條陽子
山口晃vs佐々木豊
山田まほ
中堀慎治

※画像は全てクリックすると拡大画像をひらきます。   
  第28回 金井訓志×安達博文
 
   
  
 
お互いに気になる存在だった
安達:こんな真面目に対談するのなんて初めてだから緊張してしまいますけど、金井さんは実際にお会いする前からずっと気になる作家だったんです。お互い「安井賞」で常連だったでしょう?この人が(「安井賞」を)とるんじゃないかなっていつもひやひやしていました。もちろんそれだけではないですが。
金井:ははは。1985年位かな。独立展に出し始めて、まだ間もない頃ですね。銀座に交殉社ビルがありますよね。その中に入っていた画廊でグループ展や、個展をぼちぼちやっていたんじゃないかな。
安達:話が一旦飛びますけど、日本の絵画について考えると、明治までは面と線での表現。明治以降は日本人がヨーロッパに留学して持ち帰った伝統的な油彩画の技法が浸透していって遠近法、ぼかし、陰影などの要素が加わった。ここが日本の絵画の一つの節目となってる気がするんですが。絵という二次元の世界の中で三次元的空間を構築することはどちらかというと即物的ですけど、明治以前の面と線での表現には見るものが頭の中で三次元の世界を再構成するというプロセスが発生するでしょう?絵画に限らずそこは大きな違いだと思んですよ。造形を捉える上での間口の広さというか、見る側が自分のリアリティで空間をつくる、金井さんの絵にもそういう所があると思うんです。情緒的なものが除かれている点も含め、僕はすごくいいと思う。
金井:昔の絵ってシンプルで、からっとしていますよね。明治以前の日本の絵画は「野太い」んですよ。野太い絵を描きたいとは思っています。僕の方も安達さんのことはお会いする前から作品を知っていて。僕にとって安達さんの絵の魅力は、ずばり僕に無いものを持っているところ。即興的に描いたものをクラシックな形に持ってくる力はうらやましいなって思っていました。
安達:そんな風に言われると…そんなこともないんだけど。
金井:大学で何も見ないで描く訓練したって言ってたじゃない。
安達:そうそう。それでまあお互いに気になる存在だったと。
 
 
二人の共通項
金井:初めて話したのは「安井賞」の時の二次会の席かな?彼から声を掛けてくれたんですよ。
安達:団体展に出してる時はお互い知らなかったよね。僕はもうその頃富山にいたし、(独立展は)秋でしょう?そうそう東京にも出て来れないから。
金井:なかなか他の団体まで気が回らないよね。
安達:あれは確か「安井賞」の最後の展覧会でしたよね。
金井:そう。僕も何回か出していたからなんとなく顔見知りだったけど、いきなり受賞作家の方から声掛けられてびっくりしちゃって。気を遣う人だから。
安達:全然遣ってないよ!
金井:この通りすごく気を遣う人で、人を大切にしてるから何となく縁が続いて。それ以来、グループ展を一緒にやったりしてね。そうこうしているうちに二人展をやらないかって話を頂いたんです。
 
 
安達:しらみずさんが金井さんとどうですかっておっしゃってくれて。
金井:二人の作品に何か共通項を感じたんですかね。
安達:そうなんでしょうね。
金井:安達さんの作品は非常にファンキーな感じですよね。軽みがありながら何かちくりとするものも持っているし。
安達:それは金井さんもそうですよ。
金井:ドロドロしていなくって、色彩も軽い感じで。安達さんが言っていた、情緒的なものを排除しているという点では共通しているんところがあるんでしょう。とにかく僕は「野太さ」が好きなんですよ。でもさっきいってたヨーロッパのことについては僕はちょっと意見が違っていて。安達さんのおかげもあって文化庁芸術家在外研修員としてヨーロッパに行けたんだけど…。
安達:何もしてないじゃない(笑)!
 
   
   
 
金井:いやいやお世話になったんですよ。テーマがロマネスクとかゴシック。シエナ派を中心にということでフィレンツェに行ったわけです。で、そこでルネッサンス以前のものを見ると非常にのぶといんですよね。ヨーロッパも写真の原理から遠近法が出てきて、あののぶとさがなくなっちゃったんですよ。透視図法の中に人物を配置するから遠くの方に大きい人はおけない、近くに小さな人はおけない。透視図法にのっとった作画をしなくちゃならないから非常に不自由な画面になっていったんでですね。
安達:なるほど。
金井:だからゴシック、ロマネスク、もっと坂上ったら原始絵画とかシンプルですごく強いものね。僕はそれが好きなの。ルネッサンス以降はダヴィンチやミケランジェロは特別として、それ以外はあまり面白く感じないんですよ。それと昔は芸術っていう概念がなかったから、シンプルに絵を描いていたでしょう。
安達:作家の感情移入がなかったから。
金井:現在は絵の中に概念を持ち込みすぎちゃってるところがあると思います。単純にこれ綺麗だね、楽しいねということじゃなく難しくなってしまって。
安達:感情に寄りすぎているというか。
金井:例えば作者が死んでしまった後でも、作品がいいものとして自立していればいい。そういった意味で暗い絵でもドロドロした絵でもいい絵だ、というものになってればいいんですね。僕はわざと情緒的にしないんですよ。ちょっと“たらしこみ”とかやってみているけれど、もう塗り絵で勝負できないかなっていう位に思っているから。そのうちまた変わるかもしれないけど。
安達:やっぱりそういった面でも僕と金井さんは共通点があるなあ。
 
   
 
新しさ、変化を求める
金井:安達さんの色使いは鮮やかというか派手ですよね。僕は地味だったり派手だったりその時の気分で好きな色を使ってるけど。
安達:うーん、色に関しては僕の性格上の両面性も少し影響してると思うんです。湿っぽい部分があれば、悩んでても30分後にはころっと忘れているようなところがあって。からっと描いているつもりなんですけどね、そうありたいし。でも描き終えて後から見ると、色使いなんかに気分が出ている気がします。
金井:自分の事とはいえ、どうなるか読めないですもんね。色々言っていましたけど明日には全く違うものをかいているかもしれませんし。僕もハッチングで描いていた時期もあったわけですから。
安達:ああ、タッチで描いているというか。あれってイタリアから帰って来たころですか?
 
 
金井:いえ、もっと前から。ずっとそういう風に描いて来ていたけどやっぱり野太さも欲しかったのね。ドライでストレートな形を表現したいなと思っていた。そうなってくると線だけでの表現がやりたくなってきて、当時もハッチングの中に線を入れたりしていたんです。それがちょうど2000年かな。1月ころに少し線が出てきて秋の独立展の頃には金の線で表現する絵になって。夏頃はすごく試行錯誤していましたね。
安達:でもすごくいい展開していますよね。
金井:友達に、認められた絵があるのならその方法を続けてやった方がいいんじゃないかと言われたことがあって。