高橋美江 絵地図師・散歩屋
窪島誠一郎「ある若い画家への手紙」−信州の二つの美術館から−
もぐら庵の一期一印
文字のいずまい
vol.9

文化として定着した「写経」の恩沢
臼田捷治(デザインジャーナリスト)
前回より続き≫
 良ではその東大寺のお世話になった。金堂(大仏殿)手前の鏡池に近い本坊内にある写経道場においてである。ここは予約制であり、そのとき参加したのは残念ながら私ひとりのみであった。一般的な「般若心経」と「華厳唯心偈」のふたつがあったが、同寺が華厳宗を重んじることから私は華厳唯心偈(百字)を選んだ。「諸仏はことごとく心より転ず」として、心と仏と生きとし生けるものの間に別のないことを説いている唯心観にたつ偈文である。
 本は東大寺ともなじみの深い書家、榊莫山さんの揮毫。温和な表情をたたえたものであった。道場で聞こえるのは空調の音のみ。静寂の極みのなかで筆をサラサラと走らせていると、月並みな表現であるけれども、次第に余分な心事がほぐれていき、やがて心が解き放たれていくことが実感できる。写経ならではの功徳である。
 お、東大寺の帰途、西大寺駅で途中下車して西大寺に寄ったが、同寺では写経がいつでも可能である。
鎌倉市材木座の光明寺
 倉でお世話になった材木座にある浄土宗の光明寺には私はかつて、植村和堂さんと加藤湘堂さんが主宰していた勉強会に同席させてもらったことがあった。現在は毎月第二水曜日に写経会が開かれている。般若心経のほかに浄土宗で主に書写されている「仏説無量寿経四誓偈」があるという説明を受けたので、ためらうことなく後者を選んだ。「われ超世の願を建つ、必ず無上道に至らん」に始まり、ひとりも漏れなく貧苦から救われ、善趣の門に達することができることなどが説かれている。
 時間帯にいたのは中高年の婦人が五、六名ほど。手本は弾むような筆力に特徴があった。二百二十字と文字数が多いため、途中で休息を適宜取って心身を整える必要があるが、教えに導かれて書き終えたときの充実感はひとしおのものがあった。
 経が文化として広く定着した結果、それができる寺院が増えている。全国でたぶん百五十寺近くあるのではなかろうか。鎌倉でも前記した光明寺のほか、長谷寺、円覚寺仏日庵、妙本寺などがある。インターネット時代を迎え、東京都豊島区の金剛院のように「電子写経」「ネット写経」を取り入れている寺院もいくつか現われている。
 経をしないと拝観できない寺さえある。「苔寺」の名で親しまれている京都の西芳寺は現在そうであり、なおかつ予約制。私の知人が同寺を訪れたときドイツ人を連れてきた人が来たが、予約がないということですげなく断られていたとのこと。
 経をしていると、書写という務めが単に文字面をなぞっているのではないことに深く納得する。まさに一字一仏。書写を介して私たちは仏の教えを反芻しているのである。
 れは書の訓練では必須の臨書も同様であろう。その名典を書いた書人の想いや息遣いに感応することにこそ臨書の意義がある。

第10回へ

© Copyright Geijutsu Shinbunsha.All rights reserved.