• 連載
  • 展覧会案内
  • 美術家検索

展覧会案内ルーヴル美術館展 愛を描く

ルーヴル美術館展 愛を描く


ジャン=オノレ・フラゴナール《かんぬき》
1777-1778年頃 油彩/カンヴァス 74x94cm
パリ、ルーヴル美術館
Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado /
distributed by AMF-DNPartcom



国立新美術館 企画展示室1E

東京都港区六本木7-22-2
tel.050-5541-8600(ハローダイヤル)
2023年3月1日(水)~2023年6月12日(月)
※火曜休館。ただし3/21(火・祝)・5/2(火)は開館、3/22(水)は休館
10:00~18:00
※金・土曜は20:00まで
※いずれも入場は閉館の30分前まで
観覧料(当日):一般2,100円 大学生1,400円、高校生1,000円
※事前予約制(日時指定券)を導入。
詳細は、https://www.ntv.co.jp/love_louvre/ticket/


展覧会ホームページ:https://www.ntv.co.jp/love_louvre/

→ チケットプレゼント

ルーヴルが誇る珠玉の“愛”の絵画が一堂に!

人間の根源的な感情である「愛」は、古代以来、西洋美術の根幹をなすテーマの一つである。ギリシア・ローマ神話を題材とする神話画、現実の人間の日常生活を描く風俗画には、特別な誰かに恋焦がれる神々・人々の情熱や欲望、官能的な悦び、あるいは苦悩や悲しみが、様々なかたちで描かれている。一方、宗教画においては、神が人間に注ぐ無償の愛、そして人間が神に寄せる愛が、聖家族、キリストの磔刑、聖人の殉教といった主題を介して、象徴的に表されている。

本展では、西洋社会における様々な愛の概念が絵画芸術にどのように描出されてきたのか、ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された74点の絵画を通して浮き彫りにする。16世紀から19世紀半ばまで、ヨーロッパ各国の主要の画家によって愛の表現の諸相をひもとく、かつてない趣向の展観となる。

18世紀フランス絵画の至宝ともいうべきジャン=オノレ・フラゴナールの《かんぬき》が26年ぶりに来日となるほか、フランス新古典主義の傑作であるフランソワ・ジェラールの《アモルとプシュケ》など、ルーヴル美術館が誇る、珠玉の「愛」の絵画が一堂に会する貴重な機会となる。