第4話 余が好きなのは音楽なのじゃ――『韓非子』の嵐を呼ぶメロディ

 

 嵐を描いた音楽といえば、まずは、ビバルディの協奏曲集『四季』のうち、『夏』の第3楽章を思い出す。いわゆるバロックの音楽だから弦楽合奏のみだが、雷が鳴り響き、雹や霰が降り注ぐようすを生き生きと表現している。
 また、かのベートーベンの交響曲『田園』の第4楽章。こちらは、ティンパニやトロンボーンなどを効果的に用いて、吹きすさぶ風、しのつく雨、そして響き渡る雷鳴を次々と鮮やかに描き出していく。
 どちらも、聴いているとまさに嵐に襲われているような気持ちになる、迫真の音楽だ。とはいえ、それはもちろん気持ちの上での体験であって、現実の嵐ではない。
 では、演奏すると本当に嵐になる、という音楽があるとしたら、どうだろう?
 紀元前3世紀ごろに書かれたと思われる中国の古典、『韓非子(かんぴし)』の十過(じっか)編に収録されているのは、そんな音楽にまつわる物語である。

  紀元前6世紀、(えい)という国の霊公(れいこう)という君主が、お隣の(しん)という国へと旅したときのことである。
 途中、濮水(ぼくすい)という川のほとりで宿泊した霊公は、夜中に、聴いたことがない美しい音楽が響いてくるのを耳にした。ところが、翌朝、近くの者に尋ねてみると、何も聞こえなかったという。
 不思議なことがあるものだ、まるで鬼神の音楽のようだ。――そう思った霊公は、次の夜、お抱えの音楽家にその曲を聴き取らせた。彼はその曲を写し取ることに成功したが、もう一度聴いて、きちんと練習したいという。そこで、霊公の一行は濮水のほとりにさらにもう一泊してから、晋の国へと出発したのだった。
 やがて、晋に到着した霊公は、かの国の君主、平公(へいこう)の宴会に招かれるや、早速、新しく手に入れたその曲を演奏させることにした。
 宴会の場に鳴り響く、嫋々としたもの悲しい旋律。
 ところが、その演奏を突如、さえぎる者がいた。平公お抱えの音楽家、師曠(しこう)である。彼は、途中で演奏をやめさせると、妙なことを言い出したのだ。
 「これは亡国のメロディです。これ以上、演奏してはいけません」
 師曠によれば、この曲は、酒池肉林の暴政を行って王朝を破滅させた暴君、(いん)紂王(ちゅうおう)が作らせたものだという。殷王朝が滅ぼされ、紂王が自殺して果てたとき、この曲を作った人物は、濮水のほとりまで逃げてきて、身を投げて自ら命を絶った。そこで、この呪われた旋律を耳にした者は、必ず国土を削られてしまう。だから、これ以上、演奏してはいけないのです、と。
 しかし、平公は、次のように答えた。
 「寡人(かじん)の好む所の者は音なり」
 「寡人」とは、君主が自分を指すことば。余が好きなのは音楽なのじゃ、というのは、国土など削られてもかまわない、ということなのだろう。そう言って音楽への限りない愛を表明した平公は、亡国のメロディを最後まで演奏させたのだった。

 演奏を聴き終えた平公は、この曲は「何の(せい)」なのかと尋ねた。西洋音楽風に言えば、「何調なのか」と訊いたのである。
 この質問に対して、師曠は「清商(せいしょう)」だと答えた。中国音楽には、「宮」「商」「角」「()」「羽」という5つの基本となる音がある。西洋音楽で言えば、それぞれ、ド、レ、ミ、ソ、ラに当たるらしい。清商とは、そのうちの商から始まる音階の一つ。つまり、たとえばニ短調のようなものだと考えればいいのだろう。
 亡国のもの悲しい旋律にすっかり魅了された平公は、ここでさらに、「清商は、最も悲しい曲調なのだろうか」と問いかけた。「清徴(せいち)には及びません」と応じる師曠。それならば清徴の曲を聴きたい、と言い出した君主に対して、音楽家は次のように答えた。
 「いけません。清徴の音楽は、昔から、人徳の高い君主が聴くものと決まっております。わが君の人徳では、十分ではありません」
 絶大な権力を持つ君主に対して、こんな言いにくいことをズバッと言い切ってしまうなんて! この音楽家は、ただものではない。
 実は、師曠は、その演奏のすばらしさに加えて、権力に媚びない数々の言動で名を残す、伝説的な音楽家なのである。彼は盲目だったという。それが、聴覚を研ぎ澄まさせるとともに、常識に囚われない思い切った行動を可能にもしたのだろう。
 だが、一方の平公も、仮にも晋という大国を支配する君主である。音楽家が直言したからといって、簡単に引き下がるはずはない。彼は、またもや次のように述べて、禁じられた清徴のメロディを師曠に演奏させてしまうのである。
 「寡人の好む所の者は音なり」
 平公にとっては、人徳などどうでもよい。音楽の方が大切なのだ。
 師曠はやむなく琴を手に取り、清徴の曲を演奏した。すると、不思議なことが起こった。南の方から鶴が16羽も飛んできたのだ。さらに演奏をくり返すと、鶴たちはきれいに並び、3度目の演奏では、翼を広げて舞い、首を長く伸ばして歌い、その声は天高く鳴り響いたのである。

 大満足の平公は、さらに尋ねる。「清徴よりも悲しい曲調はないのだろうか」と。師曠の答えは、「清徴も、清角には及びません」。
 またもやそれが聴きたいという平公を、またもや師曠は止めにかかる。清角の調べは、中国文明を開いた伝説の聖王、黄帝(こうてい)が、聖なる山、泰山(たいざん)の頂上に登ったとき、鬼神たちを集めて作曲したもの。そんな霊妙な曲を聴くには、わが君は人徳が足りません、と。
 そうして、最後に、脅しのセリフさえ、付け加えるのだ。
 「(これ)を聴かば、(まさ)に必ず恐らくは(はい)有らん」
 もしその旋律を聴いたならば、必ずやたいへんな災厄が降りかかるでしょう、と。
 ああ、しかし、これは逆効果ではなかったか? 〝聴いてはいけない〟と強調されればされるほど、聴きたくなるのが人の情というものだ。ましてや、相手は、音楽の魔力に取り憑かれてしまった君主なのだ。その曲を聴きたいという思いを抑えることなど、できるはずはなかろう。
 あるいは、盲目の天才音楽家の脳中では、そこまで計算済みだったのか?
 案の定、平公は言う。
 「寡人は老いたり。好む所の者は音なり」
 私はもう年老いているのだ。人生などに未練はない。ただ、その音楽を聴くことさえできるのならば、どうなってもかまわないのだ!
 師曠は、再び琴を手に取り、清角のメロディを奏で始める。すると、西北の方から、黒い雲が湧き上がってきた。そして、もう一度、演奏すると……

 「大風至り、大雨(これ)に随う。帷幕(いばく)を裂き、俎豆(そとう)を破り、廊瓦(ろうが)()とす。坐する者は散走(さんそう)し、平公は恐懼(きょうく)して、廊室(ろうしつ)の間に伏せたり」

 強い風が吹き、続いて激しい雨が降りだした。宴会の場に張りめぐらされていた垂れ幕は引き裂かれ、並べられた料理は台ごとひっくり返って壊れ、さらには屋根瓦まで吹き飛ばされて落ちてくるという始末。参会者たちはみな逃げまどい、平公はといえば、控え室に逃げ込んで、倒れ伏して恐れをなすばかり。
 この後、平公は重い病気にかかってしまった。晋の国も日照りが続き、3年もの間、赤く焼けた土が大地を覆うありさまだったという。

 この話を収めた『韓非子』の十過編は、君主が犯してはならない〝10の過ち〟について述べたものだ。音楽への耽溺もその〝過ち〟の1つであり、だから、君主が音楽にのめり込み過ぎると政治が乱れるというのが、この物語の教訓なのである。
 ただ、ぼくはもちろん君主ではないから、この教訓はあまり身にしみない。それよりも考えてみたくなるのは、ラストシーンでの平公の心情だ。彼は、師曠の反対を押し切って禁断の曲を演奏させたことを、後悔していたろうか?
 いや、そんなことはあるまい。
 国土よりも、人徳よりも、人生そのものよりも、もっともっと音楽を愛した平公のことだ。音楽が引き起こした奇跡を眼の前にして、陶酔していたのではなかろうか。
 清角の調べが招き寄せた嵐は、平公が逃げ込んだ控え室にも、容赦なく吹き込んだことだろう。その中でブルブルと震えながらも、おのれの愛した音楽の力に恍惚としている1人の君主。
 そうして、そのそばにかしずいている天才音楽家は、その光の宿らぬ目の奥で、何を考えているのだろうか。
 二人の蒼白い頰を、大粒の雨が容赦なくなぶり続けている……